2016年1月31日日曜日

日本の祭りが有する価値

さてさて、前回の話の続き。

前回、地域のコンテンツ整備のハブの一つとして改めて見直すべきは「祭り」ではないか、という話をしました。そう考える理由とは何でしょうか?


祭りと言えば神社ですが、まずは、日本全国に神社がいくつあるかを考えてみましょう。

正解は、約8万です。都会を歩けば至る所にあるコンビニの数がおよそ5万4千。実は、神社の数は、コンビニの数よりはるかに多いのです。幼い頃、地元の氏神様によくお参りをしたという人も多いのではないでしょうか。日本には、その地域地域の住民を守る神様がいるのです。そして、それぞれにストーリーがあり、それぞれの祭りに謂れがあります。

そして、古よりその地の神を祀らう場である祭りは、住民の心を一つにしてきました。祭りが終わると地域に新たなつながりが生まれ、愛着もわきます。演じる人も見る人もハレ(祭り)の時間と空間を共有することで、活力を得ます。ハレの行事である祭りには、そんな力があるのです。


では、この祭りが、外の人間に対してどんな意味を持つのでしょうか?

実は祭りは、日本の伝統芸能の宝庫です。相撲に能、流鏑馬、さらに意外なところでは綱引き(綱曳)やくす玉(榎玉)も祭りがその起源と言われているそうです。神社と祭りが持つストーリー、そこに伝統芸能も絡めれば、観光客、特に欧米のインテリ層を惹きつけられると考えます。歴史や伝統文化に対する彼らの知的好奇心は、実に旺盛です。爆買いしている層とは、そもそもの関心が違います。実際に伝統芸能や文化を体験(参加)できる豊富な機会まで設ければ、きっと彼らをリピート客にできるのではないでしょうか。さらに、祭りの持つ不思議な力が、客ともてなす側という立場を超えた、強い絆を生み出すかもしれません。


しかし、祭りが及ぼす効果は、それには留まらないと考えます。が、それはまた次回。

ちなみに、日本の祭りについてより詳しく知りたい方は、こちらを一読されてみることをお薦めします。


日本の祭 (角川ソフィア文庫)
柳田 国男
角川学芸出版 (2013-01-25)
売り上げランキング: 178,275





このエントリーをはてなブックマークに追加

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿